1969年(昭和44年)12月14日生まれ
1988年 大分県立別府青山高等学校卒業
1992年 上智大学法学部国際関係法学科卒業
1992年 新日鉄(現・日本製鉄)入社
1999年 朝日新聞社 入社
2014年 朝日新聞社 退職
2015年 別府市長選に出馬
2015年 別府市内で旅行会社を創業
2019年 第25回参議院議員選挙にて立候補・当選
経済産業委員会、財政金融委員会に所属
2023年 大分県知事選出馬準備のため参議院議員
を辞職(3月10日)
テニス、山登り、読書、ギター、 詩吟
妻、娘、息子
「本(もと)を忘れず、末を乱さず」
「鳥の目、虫の目、魚の目」
淡窓伝光霊流日本詩道会 広報室長
別府青山・翔青高等学校 同窓会長
別府市立鶴見小学校時代
父親とよく山に登りました。
いまでも、由布岳など大分県内の山によく登っています。
山頂で、特に冬山で食べるカップヌードルが大好きです。
小5からテニスを始めました 。
地元の別府市内にある「樹の里テニスクラブ」でいまも練習しています 。
学生時代はシングルスプレーヤーでしたが、いまはダブルス中心のエンジョイテニスです 。
1982年 別府市立青山中学校入学
長渕剛さんに憧れギターを始めました。
いちばん好きな歌は「乾杯」です。
最近は全く練習していないため、Bmの音を出すのに一苦労しています。
1985年 大分県立別府青山高等学校入学
体育祭、文化祭、テニス、バンド、生徒会長、とにかく楽しかった青高生活。
いまは同窓会長として母校の活動を応援しています。
高3は死にもの狂いで受験勉強。朝4時起きの毎日でした。
その原動力は「東京に行きたい!」「一人暮らしをしたい!」。そんな不純なものでした。
1988年 上智大学法学部国際関係法学科入学
テニス同好会のキャプテンを務めました。
恥ずかしながら、勉強 < テニス でした。
ふるさとを離れてはじめて大分県の良さや、 家族のありがたみが分かりました。
そして、お酒を覚えました。
「最後の一杯」というのが今でも、なかなかできません・・・
1992年 新日鉄入社
本社・原料部
君津製鉄所・総務部
本社・海外営業部に勤務
新日鉄で学んだのは「現場主義」。
モーレツに仕事をしました。
現場が本気になって動くと奇跡も起こせる。
製鉄所で、火災した工場を復旧するときに目の当たりにしました。
1999年 朝日新聞社入社
広告局、社長室、教育総合本部に勤務。
新聞社では、いろんな仕事を経験しました。
右隣は、日野原重明先生(故人)です。
まったく偉ぶらない腰の低いお姿を今でも忘れられません。
アイルランドにて3ヶ月の短期留学。
地元アイルランド人が自分の暮らす町やふるさとを誇りに思い、生活を楽しむ姿が新鮮でした。
これをきっかけに 大分県へのUターンを意識し始めました 。
2015年 東京から別府市へUターン
小さな旅行会社を立ち上げました。
APU(アジア太平洋立命館大学)の先生や留学生に協力してもらいながら
外国人向けの大分県内ツアーを企画、催行していました。
仲介役は上海出身・在住のAPU卒業生です。
地方と海外が直接つながる時代に、APUは大分県の宝です。
首都圏のホテル等での大分食材フェアを企画実施している時は、
県内の生産者さんに支えてもらっていました。
大分の食材は首都圏や海外で大好評です。
地元の別府市荘園町では青壮年会の一員です。
餅つき、焼きそば作り、盆踊り。ずいぶんと鍛えていただきました。
祖父(深田光霊)が宗家の「淡窓伝光霊流 日本詩道会」で詩吟を学んでいます。
現在、淡窓伝光霊流 日本詩道会 広報室長をつとめています。
私は、「政治は、広く等しく国民一人ひとりのためにあるもの」と考えています。 世の中を支えているのは、英雄でもトップでもなく、それぞれの場所でまじめに働いたり、子育てをしたりなど、ごく当たり前に生活をしている人々です。
そのような普通の人々がより豊かに暮らしていけるように、サラリーマン時代に培った現場主義にこだわり、人々の良識や地方のリアルな声を政治、行政に生かしていきます。
憲法にある基本的人権は、人々の日常生活に結びつけられてこそ意味のあるものとなります。 今、国や自治体が力を注ぐべきは、格差社会への流れを加速しかねない子どもの貧困、若者の就労環境、高齢者福祉などの諸分野において、困っている人や立場の弱い人、働く人や生活者に対して、温かい目を注ぐ施策であると確信しています。
ともすると、政治が「右か左か」「保守か革新か」といったくくりで語られることに、私は違和感を覚えます。 多くの方が同様の感覚をお持ちではないでしょうか。 私は現在、無所属です。イデオロギーを超えて、 一緒にできることがあれば共にやる、別々にやる方がよいことは別々に頑張る。ものごとの決め手や、なるほどという解決策は、右か左よりも、その間にあることが多いものです。 バランス感覚を保ちながら、工夫し知恵を出し合って想いを実現します。
1.日本一の「ひとづくり」県を目指します。
2.世界、特にアジアに打って出ます。
1.「現場主義」に徹した組織・風土づくり
2.子どもの方を向いた教育・養育の環境づくり
3.農林水産業の基盤強化
4.産業の育成、経済の発展
5.防災・減災、県土強靭化、危機管理への対応
6.文化・芸術、スポーツの振興
7.福祉の充実、共生社会・男女共同参画社会の実現
2023年03月09日 PDF▼ Youtube▼
クールジャパン機構問題質疑
2022年11月17日 PDF▼ Youtube▼
相続税に関する質疑
2022年11月10日 PDF▼ Youtube▼
日銀総裁に対する質疑
2022年11月01日 PDF▼ Youtube▼
大臣所信に対する質疑
2022年06月14日 PDF▼ Youtube▼
クールジャパン機構のあり方質疑③
2022年05月19日 PDF▼ Youtube▼
高圧ガス保安改正法案質疑
2023年3月9日
参議院財政金融委員会
(クールジャパン機構問題質疑)
2022年11月17日
参議院財政金融委員会
(相続税に関する質疑)
2022年11月10日
参議院財政金融委員会
(日銀総裁に対する質疑)
2022年11月1日
参議院財政金融委員会
(大臣所信に対する質疑)
「前参議院議員 あだちきよし」の活動を応援して下さる後援会会員を募集しています。
是非とも皆様のご支援をお願い申し上げます。